• 利用案内
  • 蔵書検索/予約
  • 図書館カレンダー
  • 図書館FAQ
  • 利用者のページ
  • HOME>
  • としょかんのへや

としょかんのへや

  • 2012年07月01日 No.75
       青空のまぶしい季節になりました。今年は電力不足の節電を意識しながらも、暑さによる熱中症には十分に注意して、こまめな水分補給を心がけてください。
       日本では7月を文月(ふみづき)とも呼びます。
    >> 続きを読む
  • 2012年06月01日 No.74
       6月になり、今年もはや半年が過ぎようとしています。爽やかで過ごしやすい季節はまたたく間に去って行き、今年も梅雨の季節が巡ってきました。これからしばらくは雨とのお付き合いが続きそうです。
    >> 続きを読む
  • 2012年05月01日 No.73 新緑の5月、さあ外へ飛び出そう!

     別れの3月、出会いの4月、では5月は・・・? 

    >> 続きを読む
  • 2012年04月01日 No.72

       さあ、4月になりました。そこには、新しい出会いが待っています。 

    >> 続きを読む
  • 2012年03月01日 No.71

       3月は、旧暦では「弥生」。「草木が芽吹く」という意味があるそうです。また、3月は卒業式・卒園式の季節でもありますね。私事ですが私の孫も卒園式を迎え、4月には小学生になります。

    >> 続きを読む
  • 2012年02月01日 No.70 暦

      今年は四年に一度の閏(うるう)年にあたります。

    >> 続きを読む
  • 2012年01月01日 No.69 「詩ふたつ」
      あけましておめでとうございます。みなさんはどんな新年をお迎えでしょうか?昨年はいろいろなことが起こりました。中でも日本各地で起きた自然災害が印象に残っています。
    >> 続きを読む
  • 2011年12月01日 No.68

       一年で一番美しい紅葉の季節も終わりを迎え、朝夕の冷え込みも厳しくなってきました。早いもので今年ももう終わろうとしています。

    >> 続きを読む
  • 2011年11月01日 No.67 ありがとう
     今年は日本各地で嬉しいこと、悲しいことや辛いことが起こりました。
     季節はめぐり、11月は霜月と言われるように、霜が降り畑の作物を甘く、軟らかくしてくれ鍋物が美味しくなります。
    >> 続きを読む
  • 2011年10月01日 No.66

       10月になり秋の真っ只中ですね。秋といえば、食欲の秋!新米の季節です。私の家のまわりでは、すっかり稲刈りの終わった田んぼが、芝居が終わったあとの舞台のようで、なんだかとても寂しい気がします

    >> 続きを読む
  • 2011年09月01日 No.65 館長に就任して・・・

       この7月に図書館長を拝命いたしました。着任早々蔵書点検及び館内の工事のため24日間に渡る長期休館の大詰めのところでありました。

    >> 続きを読む
  • 2011年08月01日 No.64

       8月に入りました。暦の上では秋を迎えるとはいえ、まだまだ蝉が元気に鳴いていて、閉館時間を過ぎても明るいですね。その分遅くまで暑い日が続いておりますが、熱中症や夏バテには十分ご注意してお過ごし下さい。

    >> 続きを読む
  • 2011年07月01日 No.63 土用の丑の日
       日ごとに暑さが増して、本格的な夏の到来を間近に感じますが、みなさんはどのような暑さ対策をされていますか?昔から土用の丑の日に「うなぎ」「梅干し」「うり」「うどん」など「う」の付くものを食べると夏バテをしないと言われています。
    >> 続きを読む
  • 2011年06月01日 No.62 時の記念日

       先月26日、気象庁は近畿地方の梅雨入りを発表しましたが、これは平年より12日も早いそうですね。雨は天の恵みと知りつつも、うっとうしい季節が何もこんなに早くやってこなくてもいいのにとついつい思ってしまいます。

    >> 続きを読む
  • 2011年05月01日 No.61 こいのぼり

      5月になりました。「春眠暁を覚えず」という言葉どおり、うららかで眠り心地のよい日が続きますが、4月から学校や職場などで新生活をスタートさせたみなさんの中には、この時期、環境の変化による緊張からたまった疲れのせいで毎日眠り込んでいるという方もおられるのではないでしょうか。

    >> 続きを読む
  • 2011年04月01日 No.60

       4月です。春です。4月は卯月といいますが、これは卯の花が咲く月というところからきているというのが定説です。一方では、干支の4番目がうさぎだからという説もあります。木々が芽を吹き若草が萌える季節、新1年生や新社会人の誕生の季節、何かをスタートさせる季節がやってきて、なんだかうきうきしてきますね。 

    >> 続きを読む
  • 2011年03月01日 No.59 「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。」

       大掃除でせわしない年末を過ごし、ゆっくりするはずだったお正月も瞬く間に過ぎ去り、2月は駆足で通り過ぎて、ふと気付けばもう3月。本当にあっという間です。歳を取るごとに時間が経つのがなぜかますます速くなる気がしますが、そのように感じるのは果たして私だけなのだろうかとよく思います。

    >> 続きを読む
  • 2011年02月01日 No.58 春はすぐそこまで・・・

       一年で最も寒い月、2月がやってきました。今年は全国各地で大雪が降るなど、例年よりも寒さが増しているようです。特に山陰地方の積雪はひどく、連日ニュースで取り上げられています。雪による被害に遭われたみなさまに心からお見舞い申し上げますとともに、一刻も早い事態の収束を願っております。

    >> 続きを読む
  • 2011年01月01日 No.57
       明けましておめでとうございます!
       まっさらな一年がまた始まりました。日付が1月1日に変わっただけなのに、毎年新鮮な気持ちになれるのだから不思議です。そんな年明けには、色んなことに挑戦したい気持ちがむくむくと湧いて来ます。
    >> 続きを読む
  • 2010年12月01日 No.56 クリスマスプレゼント

       紅葉の季節も終盤を迎え、日増しに厳しい寒さに向かう毎日となりましたが、みなさまはお元気でお過ごしでしょうか。
      クリスマスが近づき、街中が一気に華やかになってきました。あちらこちらでクリスマスソングが流れ、街はイルミネーションで美しく彩られています。

    >> 続きを読む