• 利用案内
  • 蔵書検索/予約
  • 図書館カレンダー
  • 図書館FAQ
  • 利用者のページ
  • HOME>
  • としょかんのへや

としょかんのへや

  • 2010年11月01日 No.55

      先月は、図書館まつりに多くのみなさまのご参加をいただき、ありがとうございました。気付けば今年も残すところあと2か月で、いつしか日が暮れるのも早くなり、朝夕はめっきり寒くなりましたね。みなさま、くれぐれもお体にはお気を付けください。
       さて、11月には、国民の祝日が2日間あります。

    >> 続きを読む
  • 2010年10月01日 No.54 曝書(ばくしょ)

      和装本の時代、本を所蔵している所は、台帳に照らし合わせて本の所在を確認した上、紙を食べる害虫の紙魚(しみ)を追い出すためにそれらの本を日光に曝すという作業を時折行っていました。これを曝書(ばくしょ)と呼びます。虫干しそのものがあまり行われなくなった今日の図書館においての「曝書」は、休館して行う蔵書点検や大規模な図書整理のことを指す言葉になっています。 

    >> 続きを読む
  • 2010年09月01日 No.53

       9月に入ってもまだまだ暑い日が続きますが、みなさんは体調を崩しておられませんか?今年は、春先から天候が不安定で、5、6月は肌寒く、梅雨に入ってからは各地で記録的な豪雨が発生してたくさんの方が被害に遭われ、さらにその傷が癒えないうちに猛暑がやってきました。この厳しい残暑の中、被災された方々には今も大変なご苦労があるものとお察しし、心からお見舞い申し上げます。

    >> 続きを読む
  • 2010年08月01日 No.52

       8月7日に立秋を迎えると、暦の上では秋を迎えて、時節の挨拶も暑中から残暑へと移り変わりますが、実際には蝉の鳴き声が元気いっぱいで、猛暑の日々がこれからもまだまだ続くことを実感させられます。 

    >> 続きを読む
  • 2010年07月01日 No.51

       7月に入り、徐々に青空が広がってきました。植物はぐんぐん大きくなって、生命のたくましさを感じます。中でも、踏まれても踏まれても伸びる雑草の成長には目を見張るものがあります。みなさんは、そんな雑草の花をじ~っとご覧になったことがありますか?

    >> 続きを読む
  • 2010年06月01日 No.50 お酢の力

       うっとうしい梅雨の季節になりました。日に日に蒸し暑くなっていくのを肌で感じますが、みなさまはいかがお過ごしでしょうか。梅雨から夏にかけての高温多湿の今、水分の取り過ぎなどで食欲が落ちたり、疲れやすくなったりしている方もたくさんおられるのではないでしょうか。また、この季節は病原性大腸菌O-157などの細菌の繁殖による食中毒も気にかかるところです。

    >> 続きを読む
  • 2010年05月01日 No.49

       桜の時期も終わり、木々の緑がまぶしいさわやかな季節となりました。新年度が始まって1か月が過ぎましたが、新しい生活にも少しずつ慣れてきた頃でしょうか。この季節、どこかに出かけたくなりますね。みなさんはもう出かけられたでしょうか?

    >> 続きを読む
  • 2010年04月01日 No.48 邂逅
       3月が別れの季節であったなら、4月は新たな出会いの季節ではないかと思います。
      <邂逅>という言葉があります。
    >> 続きを読む
  • 2010年03月01日 No.47 人生の節目に・・・
      日ごとに暖かくなり春らしくなってまいりました。みなさまはこの季節をいかがお過ごしでしょうか。
     3月は卒業や転勤など人生の節目の月でもあります。自分の過去の節目を振り返るうちに、小学校の卒業文集で先生がある詩を引用されていたのを思い出しました。
    >> 続きを読む
  • 2010年02月01日 No.46

       2月3日は皆さんもよくご存知の日本の伝統行事“ 節分 ”の日ですね。これは「立春」の前夜、小さな大豆に「新しい春の訪れと幸せへの願い」を託して豆をまくもので、日本の四季の行事の一つとなっています。

    >> 続きを読む
  • 2010年01月01日 No.45 「無知の知」
       新年あけましておめでとうございます。
     昨年末に部屋の整理をしていると、10年以上前の古いダイアリーを発掘しました。
    >> 続きを読む
  • 2009年12月01日 No.44

       川端康成は「美しい日本の私」の中で、日本人が愛でる自然の四季を簡潔に表現 したものとして、道元の歌「春は花 夏ほととぎす 秋は月 冬雪さえて冷しかり けり」を紹介しています。

    >> 続きを読む
  • 2009年11月01日 No.43 BM

       「光陰矢の如し」という言葉があります。早いもので今年も残すところあと2か月となってしまいました。ついこの間まで、暑い暑いなんて言いながら日なたから逃げていたのに、最近では日なたを追いかけている自分に気付いたとき、秋の深まりと時の経つ早さとを感じます。

    >> 続きを読む
  • 2009年09月28日 No.42 図書館まつり

     今年は、9月5日(土)から9月22日(火)までの間、特別図書整理、空調機器改修工事及びカウンター移設工事のために臨時休館いたしまして、大変ご不便をおかけしました。おかげをもちましてより良き読書環境づくりの新たな第一歩を踏み出すことができました。ご協力ありがとうございました。なお、リニューアルの内容につきましては、広報いけだ10月1日号にも掲載しておりますのでご覧ください。

    >> 続きを読む
  • 2009年08月31日 No.41 図書館リニューアル

       暦の上では「残暑」というものの、相変わらず毎日暑い日が続きますね。止まない蝉の鳴き声に暑苦しさを感じることもありますが、見方を変えて「残りわずかな生命を精一杯頑張って生きているんだな」と思えば、いとおしく思えてくるのではないでしょうか。

    >> 続きを読む
  • 2009年08月01日 No.40 図書館ボランティア
       梅雨明けしないままに8月に入りましたが、学生の皆さんにとっては夏休みの真っ最中♪
    今年は、新型インフルエンザの影響で小中学校の夏休みは数日短くなるそうですが、とにかく1年で一番長い休暇を楽しんでください。
       ところで、7月22日の皆既日食をご覧になられましたか?国内で見られるものとしては46年ぶりで、次回の2035年9月までの26年間は日本では見られないそうです。これを機会に、夏休みの自由研究として、じっくり宇宙を極めるのも楽しいかもしれません。もちろん図書館には宇宙関係の蔵書がたくさんありますのでご活用ください。
    >> 続きを読む
  • 2009年06月29日 No.39 移動図書館さつき号

       平年より3日遅く、昨年と比べて12日遅かった6月9日の「梅雨入り」宣言から3週間近くたちました。 雨の休日はどうして過ごしていますか? 図書館大好き人間の皆さんはもちろん読書で過ごされていると思います。 雨音のBGMの中での読書は、普段より集中できそうですね。 ちなみに近畿地方の梅雨明けの平年値は7月19日だそうです。梅雨が明ければ子どもたちにとって楽しい夏休み!!

     

    >> 続きを読む
  • 2009年05月22日 No.38 館長に就任して
       みなさんは、どんなときに本を手にされますか。
       面白い映画や舞台を見たあと、その原作を読んでさらに理解を深めようとするときでしょうか。
    >> 続きを読む
  • 2009年05月11日 No.37 図書館見学
       ゴールデンウィークも終わり、季節は初夏へ移ろうとしています。皆さんはゴールデンウィーク中、いかがお過ごしでしたか。世間では新型インフルエンザが大問題となり、海外から戻られた方の中には空港で足止めされた方もいるのでは…
       日本でも4名の方の感染が確認されたということで連日ニュースになっていますね。 あまり過敏になるのもどうかと思いますが、やはり備えは必要ですから、今後の情報に注目しながら冷静に対応していきたいものです。
    >> 続きを読む
  • 2009年04月11日 No.36 お花見
       こんにちは。桜が満開です。みなさん、もうお花見に行きましたか? 
    私はこの前のお休みに、家の近所ですが、去年から目をつけていた穴場へこっそりお花見に行ってきました。
    >> 続きを読む